2009.12.27 いろいろあった12月議会終わりました

 12月議会は会期を1日延長して、25日(金)夜に終わりました。

 この議会では、図書館の予算提案の他、学童保育所についても、厚生文教委員会で「来年度中に2所を民間委託」という方針が示されましたが、これまた、いかに不十分でいい加減な準備状況かが明らかになり、委員長が慎重対応を求める意見を述べて委員会を閉じる形になりました。
 決議などではありませんからちょっと弱いですが、全会派の統一見解なので、市長も無視はできません。

 
 
 2009.12.22 図書館民間委託の予算が執行停止に!

 昨日は、議会日程では「予備日」という、会期中に保留になった問題や新たな議題に対応して、本会議や各委員会を開催する日でした。今議会は問題山積でしたから、いつ終わるのやら…とため息のでるような日程表のもとでのスタートでした。
 そして、案の定、というより、予想を超えた展開となりました。

 9月議会の一般質問では私が取り上げ、その後、厚生文教委員会などでも中心議題となるなど、直面する大問題となってきた「図書館の民間委託」を強行する補正予算が追加提出され、本会議で提案されたのです。
 ところが、この答弁も資料もあまりに杜撰で、特に先週まで「委託により600万円以上の経費削減」と説明してきたのに、実は逆の「600万円増」、委託しないで非常勤職員を増やす対応と比較すると4000〜5000万円も高くなるとの指摘にもまともに反論できない状態でした。
 この質疑の最中に民間委託推進派の議員の動議で休憩に…。
調整の結果、議会として全会一致で「図書館民間委託予算の執行停止を求める決議」をつける、ということになりました。

 図書館協議会の答申を即日覆し、一挙に20人以上の非常勤職員を解雇するというあまりに乱暴な委託計画のうえに、委員会などでも相当にいい加減だった担当部長や図書館長の答弁でしたが、ついにもたなくなったという感じです。

 この間、図書館非常勤職員のみなさんからは「対案」の提案をはじめ、議員や当局へのていねいな報告やお手紙が届けられました。また、図書館を見守り活動してきた市民のみなさんのさまざまな取り組みもありました。昨日も多くの方が朝から夜までずっと傍聴しておられました。
 この予算の「執行停止」受けて、少なくとも1年は先送りになりましたが、この間にどんな図書館をつくるのか、市民も当局もいっしょに大至急考えなければなりません。

 そういうわけで、昨日は最初の日程だけで夜の10:00を回ってしまいました。
 今日は市長に抜けられない公務が入っているため休会。24日が最終日の予定ですが、会期延長はほぼ確実…今週中に終わることを祈ります。

 
 
 2009.12.6 12月議会の議案と市長のビックリ答弁

一般質問の報告〜取り急ぎ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 最後の「官製ワーキングプアーの改善」の質問の最後の最後で、市長から突然「小金井には官製ワーキングプアーはない」とのビックリ発言が飛び出しました。
 これまで私も他の議員も何度も取り上げてきたテーマですが、こんな答弁は初めてです。それも、前段の質問項目は「生活保護の捕捉率アップ」で、政府の貧困率の発表も受けた“貧困の再発見”をテーマにして、部局からは、少なくとも姿勢は前向きな答弁が出ていたのに…。
 理由は…?大量解雇されそうな図書館非常勤のみなさんが傍聴に来ていたからか?わかりません。
 改めて詳しくご報告します。

12議会の主な議案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一般会計補正予算
・生活保護費2億円増(主に医療扶助)、対象者増による福祉関係の増額いろいろ
・子育て応援特別手当を減額
・財源不足により借金(臨時財政対策債)2億円追加 など

■二枚橋衛生組合の解散
いよいよ二枚橋衛生組合の解散関係の議案が、構成市(調布、府中、小金井)の議会に提案されました。

■自転車駐輪場の廃止・新設
武蔵小金井駅北口西友北の駐輪場の内1500台分が3月で廃止(土地を返還)になるため、代わりに駅の南北各2か所を新設します。でもまだ足りません。高架下に設置予定ですがまだ2年くらいかかりそうです。

■陳情書があらたに26件
庁舎市民検討委員会と東小金井北口の葬祭場建設に関するものが複数、他

■意見書案が24件
議員提案14件、意見書提出を求める陳情書10件!
陳情は継続審議の可能性もありますが、いくら小金井市議会でも、とにかく多いです!!

以下、意見書趣旨です。
●これまでほとんど出すことのなかった自民党から
・改正国籍法の厳格な制度運用
・平成22年度予算の年内編成
・「新過疎法」の制定促進
・新たな防衛計画の大綱の速やかな策定
・悉皆方式による全国学力・学習状況調査の継続
●公明党から
・地域のくらしを守るための国の予算執行及び予算編成
・エコポイント制度並びにエコカー補助金の継続実施
・さらなる緊急雇用対策の実施
・緊急経済対策の早期実施
●共産党から
・扶養控除廃止による子ども手当の見直し
・鳩山首相と小沢民主党幹事長の金権疑惑の解明
・3つの都立小児病院の廃止をやめ、小児医療の充実
・雇用保険給付の抜本的な拡充
●みどり・市民ネット(私の会派です)
・定住外国人への地方参政権付与
・官房機密費の使途を明らかにする

●陳情では
・義務教育費国庫負担堅持
・東京都の75歳以上医療費無料化
・後期高齢者医療制度の廃止
・UR住宅の定期借家契約導入反対
・改正貸金業法の早期総会完全施行
・食品表示制度の抜本改正
・現行保育制度での待機児解消と最低基準の維持向上
・パリ原則準拠の国内人権救済機関の設置
・個人通報制度を定めている関係人権条約の選択議定書の批准
・内閣官房報償費・外交機密費の検証可能な公開ルール


 
 
 2009.11.28 12月議会の一般質問:生活保護の捕捉率、他

 来週月曜から第4回定例会が始まります。第3回定例会が10月15日までありましたので、アッという間に次の議会という感じ…。小金井市議会では、閉会中(定例会と定例会の間)も委員会や行政視察など議会日程は目白押し、市民相談もあれば、市議会レポートを作ったり配ったり、実質的には通年議会のようなものです。

 今回の一般質問は、議長を除く23人全員が通告しています。私は、4(金)11:00頃からです。

 今回の質問では「生活保護の捕捉率」を取り上げます。「捕捉率」、聞き慣れない言葉ですが、対象となる人が実際に保護を受けている割合で、ドイツやイギリスでは9割近いのに、日本では政府が調査・把握さえしていなくて、専門家による推計では1〜2割とされています。国に求めるべきことが大きいのですが、市としてのできる限りのことを求めたいと思います。

■以下、質問通告の項目です。
----------------------------------------------

1.後期高齢者医療葬祭費の誤った不支給決定について

(1)「火葬のみでは葬祭を行ったとはいえず、葬祭費支給の対象とならない」 として誤った不支給決定を行ったことに対する見解を問う
@ 原因と経過
A 今後の対応

2.生存権保障の権利である生活保護の捕捉率のアップを

(1)日本の捕捉率は2割に満たないといわれていることから、 小金井市では約4000人が生活保護基準以下の生活をしていると推定される
@ 市としての捕捉率の把握をしないか
A 生活保護制度の正しい知識を市民に周知する取り組みをしないか
B 緊急雇用対策のワンストップサービスの年末年始の実施、定期開催を

(2)貧困率の高い母子家庭へのていねいな対応を求める
@ ひとり親家庭支援の諸制度周知の徹底を
A ひとり親家庭ホームヘルプサービスの利用アップを

3.官製ワーキングプアー改善について

(1) 新しい非常勤制度の検討状況と実施の見通しを問う


 
 
 2009.11.7 市議会れぽーと/2010年度予算への提言

 9月議会の報告の市議会れぽーとができました。
 朝の駅頭での議会報告を片山かおる議員といっしょにやっています。今回はいつもよりレポートの受け取りがよく、政権交代に伴う「政治」への関心の高まりの持続を感じます。
 今回は、毎年発表している前年度の議員報酬に係わる収支報告を掲載しました。歴年の報告はこちらです。レポートより詳しい解説もありますので、ぜひご覧ください。

 また、毎年、市民自治こがねい運営委員会と私の連名で、市長に「予算編成への提言」を提出していますが、今年は11月2日に片山議員も連名で提出しました。提出にあたって市民自治こがねい運営委員のメンバーで市長との懇談の場を持ちました。短い時間ではありましたが、子ども施策の拡充、生ごみの別収集・別処理の実施、図書館民間委託の見直し、平和事業などについて意見交換をしました。
 今回は、特に子ども施策〜保育所増設や貧困対策などについて、担当課とのていねいな懇談を予定しています。
 予算提言はこちらでご覧いただけます。

 
 
 2009.10.25 「庁舎建設等調査特別委員会」行政視察
  〜市民参加の立川市役所&省エネ徹底の福生市役所〜


 鞆の浦景観裁判は、広島県が控訴してしまいました。今後も注目していきたいと思います。

 市議会定例会は決算特別委員会も終わり、10/15に閉会しました。ただいま市議会れぽーと作成中です。

 定例会終了後、19日には「庁舎建設等調査特別委員会」で立川市と福生市へ、23日には市民グループのよびかけで、埼玉県の久喜宮代衛生組合の臭いのでない消滅型生ごみ処理システムの視察に行ってきました。

 まずは、庁舎視察の報告です。
-------------------------------

 ■市民参加の覚悟でつくった立川市役所

 立川市役所新庁舎は広大な立川基地跡地の一画に建設中で来春完成予定。その工事現場で、経過や概要の説明を受け、工事中の地下1階と1階で耐震設備についての解説を伺いました。
 立川市役所建設の経過では、「新庁舎建設市民100人委員会」という市民参加が大きな特徴です。市議会で「市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例」を可決し、用地を購入した後に、この委員会が発足しています。公募委員40名を募集したところ、170人の応募があったため、公募枠を60名に拡大したとのこと。7つの分科会に分かれて基本構想市民案が作成されました。
 従来の市民参加が、アンケートなどの「浅く広く」、もしくは審議会等の「深く狭く」であったものを、ここでは「広く深く」をめざしています。この市民委員会設置前に、後に委員会の委員長を務めることになる早稲田大学教授の卯月盛夫さんから、「市民参加の覚悟」を問われたとのこと。市はこの指摘を受けて、規模と予算枠の範囲で、市民委員会から出された提案は全面的に受け入れたとの説明がありました。
 小金井市では、市民参加条例をつくり多くの市民参加の手法を採り入れているにもかかわらず、その市民参加の結果を市が蔑ろにするようなことが続き、市と市民の信頼関係や連携が深まりません。小金井市に決定的に足りないのは、この「市民参加の覚悟」なのだと大いに納得させられました。
 庁舎の特徴としては、市民が多く利用する窓口のほとんどを1階に配置するため、3階建ての低層としたこと。市民自治の拠点としての位置づけを持ち、夜間も含めて市民が使いやすい、協動会議室や協動スペースを多く配置していることなどがあります。
 環境配慮も大きな特徴としてあげられており、現在、具体的な導入機器に基づく省エネ効果を算定中とのこと。この面でも今後も大いに参考にさせていただけそうです。


■低コスト&環境配慮の福生市役所

 配布された資料の「福生市議会だより」に、「CO2削減特別委員会」の報告記事があり、さっそく話題になりました。先進的な環境施策に取り組む福生市らしく議会でも連携する委員会が、今年度新設されたとのことです。
 福生市の新庁舎は、昨年3月竣工、4月に移転を完了しています。
 福生市も立川市役所と同様に1階に市民窓口を優先配置するという方針ですが、敷地面積が限られるなかで1階スペースを広くするために、2〜5階を2棟式にしています。この2棟間での職員の移動は少々大変なようです。
 実際に庁舎内を歩いてみて、機能性優先のシンプルな造りや、不要な照明の消灯が徹底しているなど、低コストと省エネルギーの方針が行き届いていることを実感しました。市民ロビーや執務スペースに、若干薄暗い印象を受けましたが、必要照度は確保しているとのこと。小金井市でも庁舎をはじめとした市の施設で、照度チェックによる不要な照明の撤去や消灯などを徹底する必要を感じました。職員も議員もエレベーターは使わず、マイはし・マイカップ持参の徹底などにも取り組んでいました。
 市民参加については、市民アンケートや市民説明会の実施、市民参加の「新庁舎建設市民検討委員会」設置などが行われていますが、短期間での限られた条件内での建て替えとしては、基本的な手続きはクリアしたという印象です。


 
 
 2009.10.2 "鞆の浦"は国民財産−景観裁判勝訴!

 昨日、鞆の浦景観裁判で、広島地裁が住民勝訴の判決を下しました。旧態依然の「住民利益」よりも、一度失われたら取り戻せない景観や環境の重要性を認めた画期的な判決です。福山市が控訴しないことを祈ります。
 鞆の浦には、この8月、岡山での自治体議員政策情報センター・虹とみどりの政策研究会に合わせた視察で訪れたばかりです。

以下、出張調査報告書から転載します。
-------------------------------
 広島県福山市の「鞆の浦」は、宮崎駿監督が滞在して、映画「崖の上のポニョ」の構想を練り、そのモデルとしたことで、一躍有名になりました。万葉の時代から潮待ち・風待ちの港として栄え、独特の文化を育み継承してきた地域です。
その鞆の浦では、港を埋立て、湾を横切る橋を架ける計画が強行されようとしています。

 今回はまず、福山市役所を訪問し、鞆まちづくり推進課長、港湾河川課長から「鞆地区まちづくりマスタープラン」と市の方針の説明を受けました。13年前の1996年策定の計画を一切見直す必要も考えもないと言い切り、埋立架橋計画に反対するものへの説明は時間の無駄とでも言いたげな担当職員の態度には、全国各地からこの視察に参加した自治体議員一同、事態の難しさを実感させられました。
 続いて、鞆地区へ移動し、町屋再生などに取り組むNPO「鞆まちづくり工房」を訪問。埋立架橋計画と鞆の浦世界遺産登録運動、景観裁判などの現状を学んだ後に、鞆の町並みを案内していただきました。港独特の町並みや、再生・保存された重要文化財の大田家住宅を見学。歴史を刻み、自然の特性を活かした造りは感心させられることばかりで時の経つのも忘れるほどでした。
 夜は「御舟宿いろは」に宿泊。坂本龍馬のいろは丸事件の舞台となった縁の町屋を「鞆まちづくり工房」が再生・運営している施設です。NPO代表の松居秀子さんから、長いまちづくり活動の苦労と成果を伺い、今後の展望について意見交換を行いました。

 この鞆の浦景観裁判の広島地裁判決が10月1日に下されます。
 国も県も見直しを示唆している中、福山市だけが強硬な姿勢を崩さず、市議会も個別の議員には見直しの意向があるにもかかわらず、会派単位で括ることで計画強行を指示する議決となるという矛盾についても伺いました。
 一度失ったら取り戻すことのできない自然と歴史が一体となった景観を守ることができるのか注目していきたいと思います。

 
 
 2009.10.1 高速道路無料化に反対する意見書などの賛否

 昨日の本会議で、決算を除く議案の採決を行いました。

 市長提案議案で賛否が分かれたのは、一般会計補正予算
  反対:みどり・市民ネット(漢人,片山,青木,野見山)
  賛成:みどり・市民ネット(田頭,渡辺) 他全員
 4人共通の反対理由は、武蔵小金井駅南口再開発事業を推進する「都市整備再開発基金」への2億円の積立です。片山さんが、加えて、麻生政権のバラマキ補正予算の使い方に関して、現場の教員の検討が全くなされていない小中学校テレビの地デジ化への疑問を投げかける討論を行いました。

 おもしろかったのは、国に提出する議員提案の意見書の賛否です。2つの意見書象が特に象徴的で、政権交代したんだナァ・・・という感じです。

温室効果ガス排出量の中期目標を30%削減とすることを求める意見書…漢人が起草したものです。
 反対:民主・社民(村山,鈴木) 改革連合(篠原)
 賛成:他全員

地球温暖化対策と逆行する高速道路の無料化に反対する意見書…共産党が起草
 反対:民主・社民(村山,鈴木) みどり・市民ネット(青木,野見山)
 退席:民主・社民(武井)
 賛成:他全員

以下、漢人の賛成討論です。
-----------------------------------

 議員案第44号地球温暖化対策に逆行する高速道路無料化に反対する意見書に、みどり・市民ネットの田頭、片山、漢人を代表して賛成討論をします。

 人々の通行の権利を保障する道路は、公共性の観点から無料が原則です。一般道路はコストがかかっていても無料です。一方、公共交通としての電車は有料です。しかも日本の料金は極めて高いレベルにあります。公共性としての道路使用のあり方、鉄道などの公共交通の衰退を促進しないために公共性の観点からの補助を行うなど、公共交通のあり方全体について、環境というもうひとつの公共性の観点も含めて社会的に合意することが必要です。

   高速道路の無料化を環境的観点から考えた場合、環境税・炭素税などで自動車の走行を抑制する政策が考えられます。高速道路が無料でも、長距離走行をすればするほどコストがかかれば、CO2の排出は抑制されるからです。
 現状の日本のガソリン税などのエネルギー税はヨーロッパと比較しても低く、道路特定財源の暫定税率について民主党政権は撤廃の方向です。この場合、エネルギー税がさらに低くなるため、ガソリン消費が増加することは確実です。
 民主党は環境税としての地球温暖化税を導入するとしていますが、どの程度の税額になるかが問題です。
 また、長距離走行にコストがかかるということは、物流の移動をできるだけ制約すべきであるという環境的視点から言えば妥当であり、また地域経済の自立・循環的観点からも促進すべきです。
 
 小金井市議会では、今年2月の定例議会で、温室効果ガス削減の2020年までの中期目標を1990年比30%とすることを含む気候保護法の制定を求める意見書を、全会一致で政府・国会に対して提出しています。また、今議会では、先程、12月に迫ったCOP15(国連気候変動枠組条約第15回締結国会議)にむけ、未来世代と世界に責任を持つ中期目標として、再度1990年比30%削減を掲げることを求める意見書を可決しました。今回は、2月に賛成されたのに反対された方もあり、全会一致とならなかったことは残念です。
 鳩山首相が、麻生政権を大きく上回る25%削減を、国連の場で表明したことは、国際的にも高く評価されています。この国際公約はもちろん、さらに高い数値目標を求める立場からも、地球温暖化対策に求められるに充分な環境税や地球温暖化税の実施の伴わない高速道路の無料化には反対するものです。
 加えて、財源の検討や公共事業の見直しを行い、将来的には高速道路無料化も展望した道路行政を期待しますが、充分な説明や情報公開もされていない現時点においては、拙速には無料化を進めるべきではない、という視点から、本意見書に賛成します。


 
 
 2009.9.15 一般質問報告 図書館問題に注目を!

 明日、新政権発足ですね。総選挙後、思った以上に政治を身近に感じる空気が流れています。
 小金井市議会も、3月市議選、7月都議選、8月総選挙を経て、この9月議会では「変化」が目に見えるようになりそうな気配が…

 議会は議案提案と一般質問が終わり、いまは各委員会の開催中です。小金井では全ての委員会に市長・理事者が出席するため「1委員会1日」。だから、市民は全ての委員会を傍聴することができます!
 特別委員会が4つあるうえ、今回は決算委員会も連休もあるので、10月15日までの長〜い会期はまだまだ続きます。


●一般質問の報告 ━━━━━━━━━━━━━

 9/8の質問では、緊急&重要課題の『図書館民間委託問題と非常勤職員のあり方』を取り上げましたので、関係者の方も含め多くの方に傍聴に来ていただきました。
 図書館問題は11日の厚生文教委員会でも全委員による質疑がされています。今後の動向にご注目ください。


1.図書館協議会答申と図書館運営の見直しの進め方について
------------------------------------------------------
 7月に市民参加の図書館協議会が図書館運営の見直しに関する答申を出しました。ところが、8月の教育委員会で答申に反する「一部民間委託」が議決されました。これによって来年3月で約20人の非常勤職員が解雇されることになります。市民参加条例の「審議会の答申尊重義務」に反するうえに、こんな乱暴な職員解雇は行うべきではない、と市の方針の見直しを求めました。

 以下、明らかにしたこと、なったことなど。
・7/9答申提出の同日に、庁内会議(副市長、他)がこれに反する「市の方針」を決定
・該当の図書館協議会の会議録はまだ途中までしか公開されていない
・この件で、非常勤職員との職場協議も、非常勤組合との労使協議も一切行っていない
・非常勤組合との協議について、生涯学習部長は「しない」、市長はする意向と、答弁が矛盾
・職員組合とは協議中で、合意するまで方針は確定しない
・にもかかわらず、すでに市報やHPに確定したかのようなお知らせをしている
・非常勤職員にも解雇予告の説明会をしている
・非常勤職員「軽視」発言もあるなど、問題の根深さが露呈されました


2.官製ワーキングプア改善の進行状況を問う
------------------------------------------------------
 市役所職員の4分の1は不安定で低賃金の非常勤職員です。市民サービス向上の面からも労働条件の改善を求めました。
 また、今回の図書館問題でも、非常勤職員に責任ある仕事を任せられない現制度を変える必要性も明確になりました。市当局と職員組合による「新たな非常勤職員制度」の協議会が始まっていますので、この促進を求めました。
 委託や指定管理など、民間との契約による官製ワーキングプアの改善のための入札改革=総合評価方式についてはまだ準備中で、今年度中には施行とのこと。
公正労働基準をどのように盛り込むかが課題です。

★千葉県野田市で、市との契約事業に独自の最低賃金を課す全国初の「公契約条例」が、いま議会に提案されています。
条例案を送っていただきましたので、参考にご覧ください。
小金井市でもぜひつくりたい条例です。
nodasi-jourei.pdf
*1-2ページは市政一般報告から公契約条例部分(抜粋)
 3ページ以降が条例案です。


というわけで…
━━━━━━━━━━━━━━━
 ■図書館問題“緊急”学習会
━━━━━━━━━━━━━━━

9/19(土)19:00〜 カエルハウス(片山事務所)にて
            http://katayamakaoru.net/?page_id=385

突然の図書館窓口民間委託と非常勤職員の大量解雇問題は9月議会の最重要課題の1つです。問題を整理して、方向性を探る緊急学習会を企画しました。
内容は、
@今回の図書館非常勤職員の解雇の問題性と対策
A図書館のこれからのあり方について

図書館非常勤職員、非常勤職員組合、市議のみなさんにも声をかけています。小金井の現状と図書館をめぐる全国的な動きを学んで意見交換をしましょう。

主催:市民自治こがねい



★★来週の「お知らせ」を2つ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■市民自治こがねい談話室
「万全ですか? 小金井市の防災体制」


9/24(木)19:30〜 カエルハウス(片山事務所)にて
            http://katayamakaoru.net/?page_id=385

災害時の避難場所、毛布や食料の備蓄体制は万全?
「小金井市まなびあい出前講座」として、市役所地域安全課にお話ししていただきます。


■パレスチナ・カフェ2009「“食”から平和を考える」

9/27(日)13:30〜16:30 小金井市萌え木ホール 042-385-5116

≪パレスチナ映画上映≫
『檻』 監督:Omar Nazzal 2004年作品

≪トークタイム≫
・パレスチナからタイベビールやオリーブオイルなどの輸入をしている宮澤由彦さん
・「中東和平プロジェクトin小金井」に参加した中野稜允さん(東京電機大高校2年)

≪カフェタイム≫
パレスチナの軽食(ビール、ハーブティー、オリーブオイルなども販売)

参加費:一般800円 高校生以下500円(軽食付き)
主催:小金井平和ネット 042-380-6771
後援:小金井市

 
 
 2009.8.30 長〜い9月議会が始まります

 いよいよ総選挙の投票日となりました。
 今週は9月議会も始まります。政府への意見書をいくつか準備していますが、送付先の各大臣はどなたになるのでしょうね。

主な議案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■一般会計補正予算から
◎麻生政権バラマキ補正予算の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」1.9億円を使って18事業。
 主な充当額↓↓
 ・小中学校パソコン購入など 5313万円
 ・テレビの地デジ対応    4679万
 ・東小学校太陽光パネル設置 2226万
 ・さくらポイントカード支援 1546万
 ・児童公園遊具 1438万
◎子育て応援特別手当  9851万
◎緊急雇用創出事業8件  4816万
◎基金積立  財政調整     4億
         職員退職手当   1億
         都市再開発整備  2億
◎子宮がん・乳がん無料検診 3845万
◎まえはら市民農園を新設 300万

■2008年度決算から
 一般会計と6つの特別会計(国民健康保険、下水道、受託水道、老人保健医療、介護保険、後期高齢者医療)の総歳入は約575.8億円、歳出は544.9億円で、繰越が30.9億円です。単年度収支は総額1.3億円で下水道と介護保険の特別会計が赤字。市民税収入が前年度比2億円(1.8%)減です。

■学童保育所定員増の条例改正
 5つの学童保育所の施設を増設して定員を140人増やし、9学童全体で680人(750人まで受け入れ可能)とします。

■財政健全化判断比率&資金不足比率
 財政健全化法に基づく4指標の公表が今年から本格実施となりました。「実質赤字比率」、特別会計も含む「連結実質赤字比率」、一部事務組合なども含む借金を表す「実質公債費比率」と「将来負担比率」です。いずれも早期健全化基準数値および経営健全化基準数値以下で、健全な範囲内です。


漢人の一般質問・・・・・・・・・・・・・・・ 9/8(火)13:30頃から

1.図書館協議会答申と図書館運営の見直しの進め方について
(1)市民参加条例13条「答申尊重義務」に反するのではないか
  @答申後の検討・手続き、今後の予定
  A教育委員会での議決の意味
(2)職員との合意の状況
  @従来に照らして協議等の手続きは適正に行われているのか
  A見直し案では20人近い解雇となる非常勤職員との協議の
    経過

!!! 7月に市民参加の図書館協議会が図書館運営の見直しに関する答申を出しました。ところが、8月の教育委員会で答申に反する「一部民間委託」が議決されました。これによって来年3月で約20人の非常勤職員が解雇されることになります。市民参加条例の「審議会の答申尊重義務」に反するうえに、こんな乱暴な職員解雇いいんでしょうか。


2.官製ワーキングプア改善の進行状況を問う
(1)市役所非常勤職員の労働条件、職場状況について
  @労働条件の周知を
  A時間外賃金の支給適正化を
  B報酬、期末手当、退職手当の条例化を
  C産休、生理休暇、病休、育休の検討状況
  D職場会議への参加促進を
  E新たな非常勤職員制度の概要と創設スケジュール
(2)入札改革=総合評価方式の施行について
  @公正労働基準はどのように盛り込まれているか

!!! 市役所職員の4分の1は不安定で低賃金の非常勤職員です。市民サービス向上の面からもこの労働条件の改善が必要です。

 
 
 2009.8.17 民主党マニフェストを検証する

 いよいよ明日から衆議院選挙が始まります。自民党から民主党への政権交代がほぼ確実のようですね。
 その民主党マニフェストの「子ども・男女共同参画」分野について検証する原稿を書きました。ピープルズ・プラン研究会という市民グループの企画「民主党マニフェストを採点する」のシリーズで依頼されたものです。
 ウェブ上には他の各分野についての検証もアップされてますのでご覧ください。↓↓
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/news/article.php?storyid=133

「民主党の政権政策 Manifesto2009」と、その数日前に発表された「民主党政策集 INDEX2009」に基づく検証です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民主党マニフェスト・政策集INDEX2009
「子ども・男女共同参画」について


漢人明子(小金井市議・みどりの未来運営委員)

(1)マニフェスト(政権政策)と政策集の関係

 マニフェストにはその実行手順として、
@マニフェストで国民に約束した重要政策を政治の意志で実行する。
A「税金のムダづかい」を再生産している今の仕組みを改め、新たな財源を生み出す。
Bその他の政策は、優先順位を付けて順次実行する。
C政策の効果を検証し、次の年度に反映させる。
とある。
 そして、平成25年までに@に必要な所要額とAで生み出す財源が、ともに16.8兆円として示されている。Aの財源確保の不確かさも指摘される中、Bのその他の政策に、いったい、いつたどりつけるのか大いに疑問があると言わざるを得ない。
 政策集は「民主党の政策議論の到達点を2009年7月17日現在でまとめたもの」であり、民主党政策の全体を知ることはできるが、政権交代がほぼ確実となった今、その中からマニフェストになにをどのようにピックアップしたのかの比較検証も重要だ。

(2)「子ども・男女共同参画」とマニフェスト

 政策集の「子ども・男女共同参画」には20政策があげられている。マニフェストには、政策各論にもそのままあたる項目はなく、該当するものを探すと、「子育て・教育」「年金・医療」「雇用・経済」に次の6政策があり、所要額の合計は5.55兆円となる。
◇年額 31万2000円の「子ども手当」を創設する(所要額:5.3兆円)
◇出産の経済的負担を軽減する(0.2兆円)
◇保育所の待機児童を解消する
◇生活保護の母子加算を復活し、父子家庭にも児童扶養手当を支給する(0.05兆円)
◇一元化で公平な年金制度へ
◇ワークライフバランスと均等待遇を実現する
 「子ども手当」の5.3兆円が、「子ども・男女共同参画」分野はもちろん、マニフェスト全体の所要額でも3分の1近くを占めており、これが、どのような社会ビジョンに基づき、どのような効果を期待して掲げられているのかが、民主党マニフェストを考えるうえでの大きなポイントとなる。

(3)「子ども手当」は子どもを応援しない

 「子ども手当」の政策目的としてあげられた「次代の社会を担う子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」という観点は、従来の世帯単位、家族主義から脱するものとして歓迎する。同じく「相対的に高所得者に有利な所得控除を整理し、税額控除、手当、給付付き税額控除への切り替えを行い、下への格差拡大を食い止める」という所得税改革との連動についても、方向性としては評価できる。
 しかし、「子ども手当」はこの目的に適った政策と言えるだろうか。
 具体的な子どもの育ちをめぐる環境の改善や向上につなげるものとは立てられていない。「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」のであれば、最も応援を必要とする「子どもの貧困化」対策を最優先すべきであり、5.3兆円は保育サービスの充実や必要な要所への人材配置など基盤整備に当てるべきではないか。圧倒的に足りない保育所と働き続けることが難しい低賃金の保育労働者、過酷な労働環境のなか減り続ける小児科・産婦人科とその医療従事者、増加・深刻化する児童虐待に対応しきれない児童相談所をはじめとした機関やその職員など、緊急的にも恒常的にも対策・財政措置の必要性の高い現場はいくらでもある。
 また、所得制限や会社負担のある児童手当の廃止により、高所得世帯や大企業が優遇されることになるという矛盾も指摘されている。「格差拡大を食い止める」のであれば、所得税改革はすっきりと累進課税の強化とすべきである。
 民主党は8月11日、マニフェストの「表現の補強」として、「雇用・経済」の項に「日本経済の成長戦略」として「子ども手当、高校無償化、高速道路無料化、暫定税率廃止などの政策により、家計の可処分所得を増やし、消費を拡大します。それによって日本の経済を内需主導型へ転換し、安定した経済成長を実現します」と明記することを発表した。
 5.3兆円が選挙向けのバラマキであり、消費拡大による経済成長政策としての側面がかなり強いことが明らかになったと言える。

(4)「子ども・男女共同参画」政策の基本

 「少子化対策」ではなく「子ども・男女共同参画」とし、「子ども一人ひとりの育ちの応援」「真の男女平等」を掲げていることは大いに評価したい。しかしその実現には欠かせない「教育」や「労働」のあり方に関する党内での一致、政策全体での整合性については疑問がある。
 ジェンダーフリー教育、リプロダクティブ・ヘルス/ライツなどの男女平等政策や、子どもの権利政策の推進を阻み、後退もさせてきたバックラッシュ勢力には、民主党の国会議員、自治体議員も名を連ねてきた。
 子ども政策、男女平等政策とも、長時間労働の解消=労働時間の短縮が大きなポイントとなり、経済成長路線の見直しとも連動した労働政策や社会ビジョンが必要だが、これが示されていない。

(5)政策集各項について

○保育サービスの充実
 マニフェストにも「保育所の待機児童を解消する」とあるが、【所要額】の記載がない。子どもが育つ環境を保障し、男女が平等に働く条件を整えるためには、保育サービスの大幅な整備が必要であり、重要政策としてマニフェストでその工程も明記すべきだ。

○児童虐待防止対策の充実
 「子どもたちへの支援体制や保護者の相談体制の充実、児童相談所など関係機関の機能強化」は当然だが、そのための人材の配置、公的な責任、財源措置への言及がない。

○女性も安心な年金制度の確立
 マニフェストにも「一元化で公平な年金制度へ」としてうたわれている。年金制度一元化、所得比例年金、消費税を財源とする最低保障年金は評価するが、その額は7万円では少ない。生活保護水準を保障すべきである。

○ワークライフバランスの実現
 「労働」分野にやや詳細な記載があり、マニフェストにも「ワークライフバランスと均等待遇を実現する」が盛り込まれているが、不十分。子どもの育ちが平等に保障されるためにも、男女が平等に「ライフ」部分を豊かにできる政策が不可欠であり、大胆な労働時間短縮が求められる。

○真の男女平等のための基盤づくり
 「男性の家庭参加促進教育」「人権に密接にかかわる仕事の従事者への男女平等教育」「政策・方針決定過程への女性の参画を拡大するためクォータ制を含む積極的差別是正措置」「雇用の分野における真の男女平等」は、あらためて重要性を認識し、具体的な取り組みを示し進めるべき課題である。

○選択的夫婦別姓の早期実現、嫡出推定制度の改善
 特別な財政措置は必要ない。早急な法整備を期待する。


 
 
 2009.7.31 「世界の女性憲法」違反?の日本の現状

 世界の女性憲法である女性差別撤廃条約に基づく国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の日本審査が先週23日にニューヨークで行われました。
 日本政府代表の南野知恵子元法相も、日本の男女平等のとりくみの遅れを率直に認めたとのことですが、審査では「日本は条約に拘束力があると理解しているか」「具体的対策を欠くのでは」などと厳しい意見が相次ぎ、以下のような問題が指摘されたそうです。

・女性差別の定義の欠如、間接差別の定義が不十分
・差別的な民法規定が残っている
・CEDAWの規定が国内法において完全に法制化されていない
・選択議定書の批准の必要性
・裁判官や公務員のジェンダートレーニングの必要
・日本軍「慰安婦」問題の真摯な解決
・女性蔑視的なポルノゲームの氾濫
・公人の女性差別発言
・男女共同参画機構や共同参画基本計画の効果
・性的搾取を目的とする人身売買や研修生問題
・婚姻内レイプ、児童に対する性的虐待、DV、性暴力、セクシュアルハラスメントなど、女性に対する暴力防止対策
・意思決定過程への女性参加
・学校における性教育
・男女賃金格差、女性の不安定雇用、同一価値労働同一賃金原則の確立、育児休業制度の整備など
・マイノリティ女性や移住女性の教育や雇用へのアクセス、支援策

*この6年ぶりの審査に基づく日本政府への勧告は8月下旬に発表される予定です。


 6月議会では、私と片山かおるさんが呼びかけ、会派「みどり・市民ネット」から提案した二つの意見書を国に提出することができました。

●女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書
*全員賛成
この小金井での意見書可決に関して三井マリ子さんがJANJANに記事を書いてくれました。ぜひ、ご覧ください。
http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906225577/1.php

●日本軍「慰安婦」問題に対する国の誠実な対応を求める意見書
*賛成13(共産、民主、社民、他)
*反対9(自民、公明、他)
*退席1(民主)
この6月議会までで、全国で8つの議会が可決・提出しています。 被害者のみなさんの高齢化、訃報も相次ぐ中、早急な対応が必要です。

 
 
 2009.7.19 都議選が終わって、やっと市議会れぽーと完成

 都議選は、文字どおり民主党の1人勝ちでした。共産党や生活者ネットも議席を減らし、都議会では元々少なかった無所属議員は、たった1人になってしまいました。その貴重な1人は杉並区選出の福士敬子さんです。福士さんの当選に関してみどりの未来のHPにコメントを書きましたので、ご覧ください。↓
 http://midorinomirai.seesaa.net/article/123407632.html

 小金井の高木あきなりさんは残念でしたが、2週間前のイキナリ立候補にしては、がんばったのではないでしょうか。言語障害のある候補者の選挙は初めてでしたが、可能性も課題も、感じること、考えることが多く、宿題をいっぱいもらった感じです。

 そういうわけで、都議選期間中は小金井と杉並を行ったり来たりしていたために遅れていた6月議会の市議会れぽーとが、やっとできました。
 来週から朝の駅頭での配布、各戸へのポスティングを始めます。


 
 
 2009.7.2 高木あきなりHP&勝手連ニュース

 明日から都議選が始まります。  立候補の準備をしている高木あきなりくんのHPができましたので、ぜひご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/akinari-t/

 また、高木あきなりくんを応援する市民や議員のメッセージを集めた勝手連ニュースもつくりましたので、お目通しを。
  イキナリあきなり勝手連ニュース1号
  イキナリあきなり勝手連ニュース2号

 
 
 2009.6.21 3人目の都議選候補、高木あきなりさん

 来月3日告示12日投票の都議会議員選挙は、小金井選挙区(定数1)では2人が立候補の予定と報道されててきました。
 西岡真一郎さん(民主・現職1期目)は、私と同期の元市議(当時は無所属)で、自公推薦の稲葉市長の選挙を中心で担っていました。高木真人さん(自民・前市議)はこの3月の市議選で落選されましたが、市議会では男女平等や子どもの権利バッシングの最先頭…。
 投票する人がいない!という困った状況でした。

 そこに新たに、情報公開や子どもの権利条例などで私たちとの接点の多い高木あきなりさんが立候補の表明をされました。

 高木あきなりさんは東町在住の33歳、政治学専攻の大学院生で、脳性マヒによる言語や身体障害などがあります。
 今回の立候補は、「ごみ問題」や「庁舎問題の住民投票」に取り組んでいる関係者の中からの動きのようですが、私は、むしろ、障害当事者として石原都政を変える取り組みに期待して、応援したいと思っています。
(石原知事はかつて府中療育センター視察の際に「この人たちに人格はあるのかね」と発言したような人権感覚の人ですからねぇ)

 あまり時間がないので、できることは限られますが、お手伝いいただける方はご連絡ください。

↓↓↓ にも、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください!

 6/28(日)19:00〜 萌え木ホールにて
 高木あきなりさんを応援するつどい


 
 
 2009.6.20 6月議会から 一般質問、保育園、監視カメラ

 6月議会も残すところ、予備日と最終本会議のみとなりました。 特に気になったことなどご報告します。

●漢人の一般質問
----------------------------------------------
 まず、市長に「平和市長会議」↓に加盟して、
http://www.mayorsforpeace.org/jp/index.html
国際的な核兵器廃絶の取り組みに参加することを求めました。これには、「加盟する」との答弁!! 市民への情報提供も期待したいと思います。
 2問目も、「DV基本計画」は年度内に素案をつくる、保育士さんなどの現場職員のDV研修を拡充する、など、まあまあの成果です。

●保育園増設 〜待機児解消
----------------------------------------------
 この4月の認可保育園に入れない市内の待機児数が、117人(認可外保育所に在籍の認可入園希望を含むと186人)と急増したことを受けて、市としての保育園増設に関する方針の変更がありました。
 これまでは、小金井市の特徴でもあり実績のある保育室の認証保育園化による定員増をすすめてきましたが、その枠をなくすとのこと。
 すでに提案された補正予算では、武蔵小金井駅北口に来春オープンの株式会社立保育園への補助金がありましたが、昨日配布された追加の補正予算では、同じく南口の再開発ビル内の認証保育園への補助金が提案されています。
 保育園が増えるのは歓迎ですが、保育環境や質のチェックが一層重要になります。

●市民交流センターの会議室内に監視カメラ!
----------------------------------------------
 総務企画委員会の質疑のなかで、武蔵小金井駅南口に建設中で、市が取得予定の(仮称)市民交流センターは、あっちこっちに監視カメラのある設計になっていることがわかりました。会議室内も監視するようです。
 公会堂に替わる施設ですから、宗教・政治活動も含むさまざまな利用が前提です。こんなの絶対認められません!

 
 
 2009.6.4 6月議会 主な議案と漢人の一般質問

 今日から6月議会が始まりました。
3月の市議選後、初めての定例議会です。

主な議案-------------------------

■■一般会計補正予算から

◎ 3月に議員提案で可決した住民投票制度に伴う18歳以上を抽出する選挙システム機能の追加(372万8千円)
◎ DV被害者へ定額給付金に替わる臨時生活給付金支給(30万円)
◎ 来春開所の民間保育園の補助金 (株式会社立、本町5丁目、60人)(3870万円)
◎ 事業系可燃ごみ全量民間処理委託(4803万1千円)
◎ 緊急雇用創出関係10件(5310万円)
◎ オリンピック招致関連(330万9千円)

■■市長・副市長・教育長 減給

世界不況に伴う行革推進のため、1年間、市長10%、副市長・教育長5%減額


漢人の一般質問-------------------

 6/10(水)1:30頃からです

@ 自治体発の平和アクションを

 5月25日の北朝鮮の核実験に対し、議会は抗議の決議、市長は抗議文送付を行いました。小金井市は非核平和都市宣言自治体全国協議会に参加していますが、一方で広島・長崎両市長が中心を担う「平和市長会議」が「核兵器廃絶の緊急行動−2020ビジョン」を掲げて国際的に活動しています。
 全米市長会議はブッシュ政権下でこの緊急行動提起に全会一致で賛同しています。国と国の争いに対して、住民に近い自治体にこそ、平和力の発揮が求められます。
 平和市長会議は、昨年から国内自治体の加盟呼びかけを始めました。小金井市もぜひ参加することを求めます。

A DV防止基本計画の早期策定を

 2007年のDV法(配偶者暴力防止法)改正により、市町村の基本計画策定や相談支援センター機能の整備が努力義務とされましたが、小金井市はまだ方針を示していません。東京都も「配偶者暴力対策基本計画」を3月に改定、市への支援を明記しました。早急な計画策定と、デートDV予防や職員研修の充実など取り組み強化を求めます。

★片山かおるさんは 6/9(火)午後1:00頃から
「子どもの権利条例の広報と推進」「選挙の入場券について」を質問します。


 
 
 2009.5.21 みどりの未来発足記念イベント

 昨年11月に、日本にも緑の党をつくろう!という政治ネットワーク「みどりの未来」ができました。私はその前身の「虹と緑の500人リスト運動」「みどりのテーブル」にも参加してきましたが、今回この「みどりの未来」では運営委員長を務めることになりました。3月の選挙も終わり、そちらの活動も再開しています。

 先週末に、発足記念イベント「みどりに未来をどう描く? 持続可能は福祉社会へ」を開催しました。その様子は「みどりの未来公式サイト」でも報告しています。
 以下の報告ビデオでは、私も小金井の選挙報告をしている場面がチラッと映っています。

     

 15日のユース企画は「辻信一さんと語ろう」。16日の自治体議員政策情報センター虹とみどりの講演とシンポジウム「議会のしごと」では私も小金井の住民投票制度について報告しました。17日の広井良典さんの基調講演「グローバル定常型社会へ」とシンポジウム、などなど。私は裏方だったため、ゆっくりとお話を聞くことができませんでしたが、どの企画も、これからの社会のあり方を示唆する、かなり刺激的な内容でした。

 小金井は「ごみ問題」「駅前大型開発」など難問山積ですが、大きな視点での判断が必要だと改めて肝に銘じています。

 
 
 2009.4.20 漢人は建設環境委員になりました

16日の臨時議会で新しい議会人事が決まりました。
私は10年間つづけた厚生文教委員会を片山さんに替わり、建設環境委員と議会運営委員になりました。
この報告などの市議会レポート104号を作成し、今朝から駅頭での配布も始めました。ぜひ、ご覧ください。
----------------------------------------
議 長 宮崎晴光
副議長 野見山のぶよし 
監 査 篠原ひろし

■厚生文教委員会
 ◎宮下 ○水上 中山 渡辺ふ 片山 森戸 野見山 鈴木

■建設環境委員会
 ◎遠藤 ○関根 漢人 露口 紀 武井 斎藤 田頭

■総務企画委員会
 ◎青木 ○村山 小林 中根 板倉 宮崎 篠原 渡辺大

■議会運営委員会
 ◎板倉 ○中山 漢人 露口 宮下 武井 篠原 田頭

■ごみ処理施設建設等調査特別委員会
 ◎露口 ○森戸 遠藤 渡辺ふ 片山 紀 板倉 野見山
  村山 武井 篠原 斎藤 渡辺大

*◎委員長 ○副委員長 敬称略
*6月議会で「駅周辺整備」「行財政改革」「市庁舎」の特別委員会も設置の予定です。


 
 
 2009.4.10 新しい会派は6人で「みどり・市民ネット」

 新しい議員の初顔合わせ、そして正副議長の議会人事や委員会などの構成を決める話し合いが始まっています。
 私は、片山さんと、前期の「みどりの風」のみなさんと6人会派をつくることにしました。名称は相談の結果「みどり・市民ネット」となりました。会派結成にあたっては、前期の内容をさらに発展させた「申し合わせ」を確認しました。

 新しい各会派の構成は次のようになりました。特筆すべきは、自民党公認の4人が急遽2つの会派に分かれたことです。控室も別にしたいとの強い希望でまさにサプライズ…理解不能です。

みどり・市民ネット(6名)     (◎幹事長 ○副幹事長)
   ◎青木ひかる  ○漢人明子  片山 薫
    田頭祐子  野見山修吉  渡辺大三

日本共産党小金井市議団(4名)
   ◎森戸洋子  ○関根優司  板倉真也  水上洋志

民主党・社民クラブ(4名)
   ◎村山秀貴  ○武井正明  鈴木成夫  宮崎晴光 

小金井市議会公明党(4名)
   ◎宮下 誠  ○紀 由紀子  小林まさき  渡辺ふき子

自由民主党小金井市議団(2名)  ◎中根三枝  ○露口哲治

自由民主クラブ(2名)  ◎遠藤百合子  ○中山克己

改革連合(1名)  ◎篠原ひろし

こがねい市民会議(1名)  ◎斎藤康夫


 以下、「みどり・市民ネット」の会派結成の申し合わせです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会派結成の申し合わせ

 今回(2009年3月)の市議会議員選挙の結果は、与党系候補の後退や新人候補の全員当選など、市政の変化を求める市民の思いが市議会の構成を大きく変えることとなりました。
 私たちは、議会運営でこれまで築かれてきた民主的運営をさらに発展させ、行政への監視と市民の立場に立った政策提言という市議会本来の機能を強化するために、そして、そのような議会のあり方を創っていくことに責任を持つために、会派「みどり・市民ネット」を結成します。
 もとより、構成員それぞれは所属政党もあれば、無所属もあり、当然、それぞれが独自に培ってきた考えや意見の相違はあります。私たちはお互いに自立性や自主性を尊重し、それぞれの個性の輝きを保ちながら、調和をはかり、市民のために力を合わせていきます。私たちは従来の発想の枠にとらわれない新しい発想による会派のあり方を追求します。

◇ 基本姿勢 ◇

 私たちは市民参加と情報公開による市民本位の市政の実現のために市民にわかりやすく開かれた議会をめざし、地方分権時代にふさわしい意思決定機関、チェック機関としての議会の活性化を進めます。
 私たちは協力、協働して目的達成のために行動します。
 私たちは自らの行動・発言の責任を自らで負う自立した議員として活動し、それぞれの政治的立場や見解の違いを尊重します。

◇ 基本政策 ◇

1.駅前市役所庁舎を含む武蔵小金井駅南口再開発事業の現計画に反対します。
2.まちづくり計画は徹底した市民参加ですすめます。
3.行財政改革における情報公開と市民参加をすすめます。
4.ごみ問題は「非焼却処理」をめざします。
5.環境、人権、平和にかかわる政策を前進させます。

◇ 議案や案件への対応について ◇

1.事案に対する認識が共有できるように議論を重ねます。なお最終的に賛否の態度が分かれる場合は、それを尊重します。
2.討論などの意見表明は議員固有の権利として認めあい、その上で調整に努めます。


 
 
 2009.3.30 当選しました!!!

 1404票18位で当選することができました。
 市民自治こがねい推薦の新人の片山かおるさんも、1755票の7位での当選です。  前回の私の得票1531票をちょうど倍増することができました!
 24名の定数に28名が立候補。市長与党系のジェンダーフリーバッシングや子どもの権利条例への反対、大型開発強力推進の3名と、自民党の元職の方が落選しました。
 議会は課題によってとても微妙に採決の分かれる構成になりそうです。

 エコでピースでフェアな未来に向けて、片山さんと連携して、着実な取り組みをすすめます。

 各議員の得票、順位などはこちらをご覧ください→→開票結果

 
 
 2009.3.21 明日から市議会議員選挙です

 明日から小金井市市議会議員選挙です。
 ほんとうの市民参加をすすめ、ささえあいと環境優先のまちに向けた取り組みをさらに発展させていくために、今回は新人の片山かおるさんと連携して、4期目に向けた立候補の準備を進めてきました。
 市民のみなさんと着実にすすめてきた私たちの活動の概要は、2000年10月にスタートしたこのサイトからも、充分にお伝えできると思います。
 選挙期間中はウェブサイトの更新は禁止されています。
 1週間後によい結果が報告できるように、がんばります!
 みなさんのお力を、ぜひ、お寄せください!!


 <今回の市議選の争点は…>
  ■先延ばし、迷走の「ごみ問題」
  ■92億円市庁舎、丸投げ豪華ホールとセットの南口再開発

 <漢人あきこの主張は…>
  □“燃やさないごみ処理・非焼却”が解決の近道
  □駅前庁舎も環境悪化を招く大型開発もいらない
  □大事なことは住民投票で決めよう!

 *詳しくは「漢人あきこの市議会れぽーと」をご覧ください。
  ★3期12年の活動報告…100号
  ★エコでピースでフェアな未来への提案…102号
  ★「都内初の住民投票制度」「ごみ問題の提案」…103号
                  こちらです→→市議会レポート


 
 
 2009.3.16 一転!住民投票制度の条例改正可決!

 13日の臨時議会で、私たちの改正条例は否決されましたが、再提案の準備をしていたところ、与党系の議員からの協議の要請があり、最終的に全議員の賛成で、実施義務を盛り込んだ住民投票制度が実現しました。
 必ず実施されるための請求署名数が有権者(永住外国人を含む18歳以上)の10%から13%にアップしてしまったのは残念ですが、それでも全国トップレベルの内容、都内初の制度です。
 また、与党系議員の求めていた成立要件(投票率50%に満たない場合は開票もしない)は認めず、「有権者の3分の1以上の得票で市長と議会に尊重義務を課す」としました。

 再議書への質疑では、市長の答弁は二転三転。「手続きに市民参加が不十分」として市民の権利を否定する矛盾に満ちたものでした。また、この市長の発言を支持していた議員が、一転、改正条例の提案署名に名を連ねたのには驚きました。選挙前だからでしょうね。
 でも、この提案署名をした1人である自民党議員のブログのコメントがあまりにお粗末で呆れています。まちがいも多く、自ら提案した条例の内容も理解していないようです。こんな無責任な態度で、市の重要な制度を作る議案を提案しているんですね…。
  http://www.th21.jp/diary/tsuyu/

 
 
 2009.3.11 また?!!! 市長が住民投票を拒否

 3月4日に可決した全国トップレベルの住民投票制度に、稲葉市長が拒否権を発動しました。私たちが提案し可決した市民参加条例の改正への「再議書」と13(金)の臨時議会の招集通知が、昨日の夜、届きました。
 再議書には、いろいろ書いてありますが、つまりは、当分、住民投票を行われては困るという「いいわけ」です。住民投票によって、個別に判断されると、市民に支持される自信のない政策を強行しようとしているってことのようです。そういうのは、もう時代遅れなんですけどね…

 「再議」とは、地方自治法に定められた市長の権限で、議会の議決に異議のある場合は、10日以内に再議に付すことでき、その場合の議決は議員の3分の2の同意がなければならないというものです。
 法に定めてあるとはいっても、ほとんど使われることのない権限です。ところが稲葉市長はもう何度目?!! 議会軽視=市民軽視、甚だしいです!

  →→@答え 6回目(前任の大久保市長の再議も含めて私は3期12年で7回経験しました。これって、確実にギネスものです)

 
 
 2009.3.9 任期最後の議報告 A全国トップレベルの住民投票制度を実現

 1月22日の臨時議会で、「市役所の建設場所を選ぶ住民投票条例」は、10,000人以上が求めたにもかかわらず、市長が反対意見を付して議会に提出、議会は1票差で否決しました。
 これは市民参加条例の精神に反するものです。同時に市民参加条例では住民投票の重要性はうたわれているものの、具体的なことが決められていないことが、大きな問題点として浮き彫りになりました。
 そこで、私は、渡辺大三議員、斎藤康夫議員と3人で住民投票の基本的なことを定める市民参加条例の改正を議員提案。3月3日の本会議で可決されました!
 これからは、10分の1を超える市民(約10,000人)が署名したテーマの住民投票は、市長も議会も拒否できません。

★主な改正点は以下の二つです。  *6月1日施行です

@ 永住外国人を含む18歳以上を投票資格者とする
   (約96,000人)

A 投票資格者の10分の1が求める住民投票は
  市長は実施しなければならない
 
 
 2009.3.4 任期最後の議報告 @子どもの権利条例可決

 現任期の最後の第1回定例議会が今朝3:00に終了しました。
 盛りだくさんの最終本会議から特に二つ報告します。
@多摩地区初の「子どもの権利に関する条例」が修正可決
A私を含む3人の議員で提案した、市民参加条例の住民投票の条項を「永住外国人を含む18歳以上の10分の1の署名があれば実施を義務づける」改正案は、急遽出された修正案が否決となり、私たちの原案が13対10で可決。
 もちろん、緊急事態にあるごみ問題に関しては、特別委員会や本会議での報告・質疑も行われました。

 @ 以下、子どもの権利に関する条例の私の賛成討論です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「議案第60号小金井市子ども条例」に対する修正案に賛成し、残りの原案に賛成する討論を、みどりの風を代表して行います。
   
 紆余曲折はありましたが、本日、この小金井市議会本会議場でタイトルを「小金井市子どもの権利に関する条例」とし、第12条の「健全な成長」という、障害児とその保護者への配慮に欠けた表現を「健やかな成長」とする修正案と残りの原案へ賛成討論ができることを大変うれしく思います。同じ思いでこの瞬間を迎えているみなさんがたくさんいらっしゃいます。
 2003年9月から、市民参加の策定委員会・市民会議・子ども会議で検討された「子どもの権利条例」は、2006年3月の策定委員会の答申を受け、パブリックコメントが実施されましたが、その後、1年10か月もその結果が報告されないままに放置されるという異例の事態に陥りました。
 心配する市民からは多数の陳情が出されました。そして、昨年9月の第3回定例会の終盤、唐突ながら、やっと、条例案が議会に提出されました。しかしそれは、条例名に「権利」という言葉がない「小金井市子ども条例」であり、内容的にも、権利をうたいながら、「ただし」として、執拗にその濫用を制限する表現を多用し、具体的な市の取り組みとしての推進計画の策定や相談窓口の設置などの条項を削除したものでした。

 このような経過を経た条例ではありますが、評価できる点として、次のことが挙げられます。
 1番目に、第1条で「おとなと同じように子どもが権利の主体である」と述べて、国連「子どもの権利条約」の理念を小金井市でも広めようとしています。市の政策が、「子どもの最善の利益」に合わせて展開されることが期待されます。
 2番目に、この条例が子どもを含む多くの市民の参加によってつくられたことです。行政にお任せしてしまうのではなく、逆に行政が足りないところを市民が議会を巻き込んで、条例づくりが進められてきました。この経験は、条例の実施にあたっても引き継がれることが期待されます。
 3番目に、小金井市の中で「子ども」について真剣な議論がされたことです。おとなたちは子どもについて語るときに身勝手に「子どもはこうあるべき」と語ってしまいがちです。アンケートや子ども会議、パブリック・コメントなどで積極的に子どもたちの意見を求めて、子どもの実情から議論をしました。

 また、条例審査を付託された厚生文教委員会での質疑を通して、いくつかの不十分な点や心配される内容が解消されましたので、その主なものをこの場でも確認しておきます。
 ひとつは、パブリック・コメントに付された条例案にはあった「小金井市子どもの権利の日」が削除されたことです。「国連子どもの権利条約」とのつながりが弱くなるのではないかとの心配については、この条例は「国連子どもの権利条約」の理念に基づくものとの市長の答弁がありました。また、条例の普及については、5月の子ども週間のイベントを通した取り組みを行うことや、普及パンフレットを早急につくることなども確認されました。
 ふたつめとして、具体的な「子どもの権利に関する推進計画」の条項や「相談と救済の具体的な内容がなくなったことです。来年度策定される「のびゆく子どもプラン小金井」後期計画の策定のなかで、この権利条例ができたことを反映していくことや、今後の施策の検証や報告もなされることが確認されました。

しかし、残念ながら、心配が解消されなかった内容もあります。
第1に、第2条の「子ども」の範囲が「18歳未満の市民や市とかかわりを持っている人」と限定され、高校3年生の年代への配慮が不十分です。
 第2に、第3条に「また、自分の人権だけでなく、他者の人権についても正しく理解し互いの人権を尊重しなければなりません」とあり、第7条以下では「権利を使うことによって、他者の権利を侵すような行為を行なってはなりません」という文言を繰り返されていて、子どもの権利行使にブレーキにならないかと心配です。
 第3に、パブリック・コメントに付された案の第8条にあった「ありのままの自分が受け止められ」という文言が削除されていることです。自己肯定感の低い日本の子どもたちにぜひ伝えたい不可欠のメッセージです。
 第4に、第12条の、親等の「体罰」が抜けて「虐待」だけになっていることです。昨今、親の体罰から虐待に至る事件が多く起こっています。体罰は虐待のきっかけであるとともに、親等の懲戒権の濫用であることは判例でも明らかです。このような書き方で、児童虐待の予防につながるか、強く危惧します。
 心配が残るこれらの点については、今後も検証、見直しを求めます。

 この条例が、今後、より有効に実施されるためには、他地域も含むNPOや市民団体、研究者などとも連携しつつ、市民と行政が協働して、検証、行動していく必要があります。
 本日のこの「小金井市子どもの権利に関する条例」の成立は、小金井市における子ども施策の新たなスタートであることを確認し、賛成討論とします。  
 
 2009.2.25 来週からの小金井市民のごみの行方は?

 9年後からの国分寺市と共同のごみ処理施設の建設場所の決定は、この2月末というのが、両市で確認したスケジュールです。そして、小金井市民の燃やすごみは、このスケジュールを背景として、現在、多摩全域の8つの施設で焼却していただいています。

 ところが、先週18日の東中でのごみ処理施設の住民説明会の場で、「2月決定は困難、東京都が調整に入り、1年延期する」との報告がありました。説明では建設場所選定の市民検討委員会の答申に基づく二枚橋焼却場跡地について、土地を所有する調布市、府中市との交渉が難航しているからとのことでした。
 議会でも、ちょうど開催中の予算特別委員会でこの件に関する質疑が相次ぎました。

 そして、23日に開催された西多摩衛生組合(小金井のごみの3分の1近くを受け入れていただいています)の議会で、予定通り2月中に建設場所が決まらなければ、3月からの受け入れはできない、との見解が示されました。
 後数日で決めることは不可能です。
 市は緊急の受け入れ先を探しているようですが、さらに他の7つの施設の対応も、当然厳しいものが予測されます。

 当座をしのぐための緊急措置は必要ですが、それは根本的な解決ではありません。  私は10年前から、二枚橋焼却場閉鎖をどう迎えるかを展望した、ごみの大幅減量と脱焼却処理への転換をめざすごみ処理基本計画の策定を求めてきました。市長は、二枚橋の将来計画については微妙な交渉事項なので公式には議論できないとし、基本計画の内容も、ごみ量予測を含め、現状追認の域を出ないものでした。
 これらのツケが一気に表面化したと言わざるをえません。
 
 このような事態だからこそ、緊急避難的な対応と同時に、将来を見据えたごみ処理のあり方の模索を同時に行うことが必要です。
 
 
 2009.2.18 住民投票を実現する会HPで“珍場面”紹介

 先月の臨時議会で1票差で否決になった「市役所の建設場所を選ぶ住民投票条例」の直接請求に取り組んだ「駅前庁舎の是非を問う住民投票を実現する会」のホームページが更新され、臨時議会の様子が報告されています。
 その中の「傍聴席から見た市議会」の「住民投票条例請求請求には合理的理由がない?その1」として、私の質問が紹介されています。まさに“夜中の議会の珍場面”でした。

 実現する会のホームページは、こちら→ 

 なお、今議会で、市民参加条例の住民投票条項を強化して、永住外国人も含む18歳以上の市民の10分の1の求めがあれば、実施を義務づける条例改正を議員提案しています。 過半数の議員の賛成が得られるよう調整中です。  
 
 2009.2.14 議員研修会〜住民投票&議会強化のすすめ

 昨日は午前中は危険なバイオ施設を伴う「府中米軍基地跡地への国立医薬品食品衛生研究所の移転計画」の説明会に参加し、午後は東京都市議会議長会主催の議員研修会のため、昭島市民会館に行ってきました。年1回、多摩地区の26市のほとんどの議員が集まる場です。
 昨日の講師は、前鳥取県知事の片山善博さん(慶應義塾大学教授)。「地方分権とは知事や市長などの力を強くすることではなく、住民参加をすすめること」として、住民投票の活用を例に挙げられました。オバマさんが選出されたアメリカ大統領選では、同時に各州で150を超える住民投票が行われていたそうです。
 また、地方議会には与党・野党はなく、(むしろ市長の与党的な議員こそ)議会としてのチェック力・政策立案力の強化が必要とも。
 ダムやハコモノをどんどん廃止した改革派の知事として、全国知事会では1人孤立することも多かったとのこと。また、昨日は言及されませんでしたが、DV施策では鳥取モデルと言われる当事者・現場の声を重視した先進的な取り組みは有名です。
 いい研修会でした。ほとんどの議員が参加していたと思われますので、研修の成果を、ぜひ、小金井市政にも反映してほしいものです。

 先週の本会議で市民参加条例の「住民投票」条項を充実する改正案を議員提案しました。先月の臨時議会での住民投票条例の否決を受けて、市長の実施義務と投票資格者に永住外国人や18歳以上を含むことを定めるものです。17日の総務企画委員会で審査されることになっていますので、この研修会を受けてみなさんに賛成していただけることを期待します。  
 
 2009.2.8 危険なバイオ施設移転計画の説明会開催

 府中米軍基地跡地への国立医薬品食品衛生研究所の移転に伴う危険なバイオ施設建設計画については、昨年9月議会で私が質問し、12月議会には片山かおるさんたちが説明会の開催を求める陳情書を出し、全員の賛成で採択になりました。
 この陳情採択を受けた説明会が開催されされることになりました。

    2月13日(金)10:00〜12:00
    2月21日(土)14:00〜16:00
    *会場はいずれも市民会館(萌え木ホール)

 詳しくは小金井市役所HPをご参照ください。
   
 2009.1.30 議会活性化調査 小金井市議会は全国4位

  「開かれた議会をめざす会」が、昨年実施した「議会活性化等に関する調査」の報告書を発表しました。全国の806市区議会対象で、回収率は94%(764議会)です。
 2005年の関東全域を対象とした同調査では、192議会中同じく94%の181議会から回答があり、小金井市議会はナンバーワンでした。
 今回は小金井市議会は全国4位です。議会基本条例を市議会で最初につくった三重県伊賀市議会がトップ。三鷹市議会が2位に入っていますが、HPの活用が進んでいることで高得点になったようです。小金井市議会のHPは改善の方向性は確認しているのですが、なかなか進展していません。今後の課題です。
 詳しくは↓をご覧ください。
・議会活性化等に関する調査 2008年12月  
 
 2009.1.29 3期目最後の一般質問と定例会の主な議案

 来週から始まる第1回定例議会のお知らせと、先日の臨時議会の報告を掲載した市議会れぽーと101号を発行しました。
 →こちらからご覧ください。

 第1回定例会の私の一般質問と主な議案を紹介します。

━━ 一般質問 ━━━━━━━━

 3期目最後の一般質問は「エコ」と「フェア」で行います。
 温暖化対策地域推進計画は、小金井市域全体の計画です。市役所版計画の目標達成も難しそうですが、さら地域全体を市役所がリードしていくことになる責任重大な計画です。絵に描いた餅にするわけにはいきません。
 不安定雇用や派遣切りが問題になっていますが、実は市職員の4分の1は非正規雇用の官製ワーキングプアー状態です。この改善を求めます。

    ・・・・・・・・・ 以下、「質問通告」内容です ・・・・・・・・・

1.実効性のある地球温暖化対策地域推進計画の策定を
(1)計画の概要と策定スケジュール
(2)率先実行すべき市役所としての取り組み

2.官製ワーキングプアーの改善を
(1)市役所非正規雇用の改善
@ 非正規雇用職員の現状
A 非正規雇用職員の労働環境変化の経過
B 安心して働ける=安定した市民サービス提供のための改善を
(2)民間委託や発注によるワーキングプア増加を防ぐための入札改革と公契約条例の策定を


━━ 主な議案 ━━━━━━━━

■小口事業資金融資制度の保証料アップの期間延長
 全額市負担とする緊急措置の期限を来年3月まで1年延長。

■東小金井駅北口の地区計画
 東小金井駅北口区画整理地区の建物の高さなどを制限する地区計画の変更。

■清里山荘、総合体育館、栗山公園健康運動センターの指定管理者の指定
 清里山荘は2度目の選定で現在と同じ業者、体育施設は二ついっしょに3社の共同事業体で、いずれも5年間の提案です。

■2009年度予算
 特別会計を含む総予算は3.9%減の545億6966万円、一般会計は今年度比5.2%の大幅減で350億3700万。個人市民税が5億円近い減収見込みです。

☆一般会計予算から漢人の気になる事業、あれ、これ
------------------------------------------------
・市HP外国語ソフト(英語・中国語・韓国語)導入 121.8万
・本庁舎壁面緑化・緑のカーテン維持管理 289万
・地球温暖化対策地域推進計画策定 650.5万
・転入者へのマイバック無料配布 150万
・障害者の庁内実習を2人→3人 54.7万
・小規模多機能型居宅介護施設、認知症高齢者グループホーム建設 3000万
・妊婦健診公費助成5回→14回 6966.6万
・「のびゆくこどもプラン小金井」後期計画策定 768.3万
・家庭福祉員(保育ママ)8人→10人 4042.1万
・さくら保育園耐震補強、わかたけ保育園園舎改修 7787.9万
・さわらび・まえはら学童保育所建て替え 20785.1万
・小中学校各2校に光熱使用量計測モニター設置 117.1万
・給食アルマイト食器の強化磁器への変更(前原小) 401.7万
・スクールカウンセラー週10時間→12時間 903万
・緑分館改修(省エネ対策含む) 2572.5万
・「日本国憲法の改正手続きに関する法律」2010年施行に伴う投票人名簿作成 650.8万

 
 
 2009.1.22 市役所建設場所の住民投票条例1票差で否決

 直接請求に基づく「市役所建設場所を選ぶ住民投票条例」の臨時議会が開催されました。
 19(月)に市長の反対意見を付した議案の説明があり、昨日、請求代表者6人の方の意見陳述の後、議長をのぞく23人中22人の議員が質問し、本日午前2:00過ぎに討論・採決を行いました。
 154人の方が傍聴にいらっしゃいました。

 主に再開発と庁舎問題の経過や見通しの質疑が行われましたが、 私は市民参加条例との関連で質問しました。

 小金井市市民参加条例では住民投票を市民参加の手段として明確化しています。この条例の「手引き」を引用し、市長が今回の条例案に付した反対意見は市民参加条例に反するのではないかと質したところ、答弁調整のため1時間近くも休憩になってしまいました。
 部課長や与党系の議員がそろって水色の「手引き」を手に廊下をうろうろする姿はなんともはや…
 すご〜く基本的な質問だったのに。

採決結果は以下の通りです。
●賛成10
みどりの風/漢人、小山、青木、野見山、渡辺 *討論:漢人、青木
共産党/森戸、関根、板倉、水上 *討論:森戸
民主党市民会議/斎藤 *討論:斎藤
●反対11
自民党/伊藤、中根、遠藤、露口、高木 *討論:伊藤
公明党/鈴木、和田、紀、宮下 *討論:紀
民主党/小川
改革連合/五十嵐 *討論:五十嵐
●退席2
民主党/宮崎、村山

直接請求不参加の賛成者は私だけでした。

民主党は国政では実施義務づけも含む住民投票法案を提出しているんですけどねぇ…
討論者7人のうち5人が女性というのは小金井市議会らしいですね。


以下、私の賛成討論です。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 小金井市市役所建設場所を選ぶ住民投票条例に賛成する討論を行います。
 1万筆を超える有効署名によって、市役所建設場所を「武蔵小金井駅南口第2地区再開発事業予定地内」か「蛇の目ミシン工場跡地」かを選ぶ住民投票条例の直接請求があり、本日の臨時議会開催となりました。
 市庁舎問題に対して、市民自らが意見を出し合い、意思を示すことは極めて重要なことと考えます。1万を超える市民が求める住民投票は、たとえ市庁舎問題に対する市長の結論が違ったとしても、実施し、市民の声を聞くというのが、民主主義ではないでしょうか。
 市庁舎問題については市の方針が2転3転、迷走状態に陥り、いまだ解決の展望を見出せないことによって、税金が浪費され続けていることに、市民は苛立ちを募らせています。
 その思いが、今回の住民投票の直接請求につながったといえます。

 ただし、残念ながら、私は今回の条例案や、この間の経過には直接請求をされたみなさんとは意見が異なる部分もあります。
 この直接請求は、当初は「駅前再開発予定地」での建設の是非を問う形で準備されていましたが、署名スタートの直前に「ジャノメ跡地」との2者択一に変更となりました。私は市役所を含む再開発事業には一貫して反対してきましたが、ジャノメ跡地に総合庁舎を建てるという選択については慎重な判断が必要だと考えています。
 今後、大きく人口が減少し市役所業務のあり方も変わっていくなかで、庁舎の規模や機能も見直されるべきです。人口が少なくなり税収が減るだけでなく、世界経済の状況も大きく変わる中、未来世代への責任として、全ての事業を環境優先で見直すことも求められます。
 「これからの市役所のあり方」の検討がないなかで「建設場所」を選ぶべきではありません。
また、今回の住民投票条例では、「投票資格者」を選挙人名簿登録者としていて、外国籍市民や18才への年齢引き下げなどの対応がないことも残念です。

 しかし、最初に述べたとおり、今回、最も問われているのは「市の重大な施策に関する市民参加のあり方」です。
 今回の条例案に対する市長の意見は「市の方針に変更すべき合理的理由はなく、市役所の建設場所を選ぶ住民投票条例の制定には反対である」というものですが、2004年施行の小金井市市民参加条例は第16条で「市は,別に条例で定めるところにより,市政に関する市民投票を行うことができる」とし、住民投票を市民参加のひとつの手段として定めています。
 小金井市の最新の有権者数は93018人で、今回の直接請求の有効署名者数は10252人ですから、その割合は11%、9人に1人を超える有権者がこの住民投票を求めているということです。市民参加条例施行後初めて、今回、これだけの市民が大変な手続きを経て求めている住民投票を、市長の「市の方針に変更すべき合理的理由がない」などという恣意的な理由で行わないということになれば、これは、条例の精神に著しく反していると言わざるを得ません。
 市長や議会の多数と異なる意見であっても、市民からの意見をいかに市政に反映させる仕組みをつくるかが市民参加であり、住民投票はその重要な手段のひとつです。
 常設の住民投票条例の策定を進めるべきであり、そこでは有権者の一定の割合以上の請求があれば、実施を義務づけることも定める必要があると考えます。
 以上の理由から、直接請求による市役所建設場所を選ぶ住民投票条例に賛成します。

 
 
 2009.1.8 ガザ即時停戦を求める4市共同市長声明

 みどりの風のみなさんに呼びかけて、市長に緊急声明の申し入れをしました。市長の迅速な対応もあり、4市長の共同声明が実現、昨日の朝日新聞朝刊に記事が掲載されました。
 ガザ攻撃停止を求める市議会れぽーとの号外を発行し、昨日より朝の駅頭での配布をしています。左のコンテンツから市議会れぽーと号外もご覧ください。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                          2009年1月5日
小金井市長 稲葉孝彦 様

イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃の即時停止を 求める緊急声明を発表していただくことを求める申し入れ書

            小金井市議会「みどりの風」
               市議会議員 青木ひかる/漢人明子
                小山美香/野見山修吉/渡辺大三

 昨年12月27日の空爆で始まったイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへ の攻撃は、3日夜(日本時間4日未明)、ついに地上侵攻に至り、すでに450人を 超える死者を出しているにもかかわらず、さらに深刻な事態を迎えようとしています。  空爆に先立つイスラエル軍の完全封鎖により、ガザ地区では薬品、燃料、食料など が欠乏しているため、負傷者の搬送も治療も十分に行うことができない状況が伝えら れています。また、ユニセフは、ガザ地区の人口の半分以上が子どもであり、犠牲者 に子どもたちが含まれていることも指摘しています。
 イスラエルはハマスによるロケット弾攻撃への報復としていますが、攻撃の規模、 民間人の犠牲者など国際人道法への重大な違反であることは明白です。国連事務総長 も「深刻な懸念」を表明する声明を発表し、即時停戦を求めています。
 小金井市では、昨年夏「中東和平プロジェクトin 小金井」を主催し、パレスチナ、 イスラエル両国の高校生を招きました。この取り組みは国連本部での麻生首相の演説 でも引用されるなど自治体平和事業として大きく注目されています。
 また、現在、小金井市議会では子ども条例の審査中です。提案された市長も議会も 子どもたちの生きる権利を守りたいという思いは共通するものであり、ガザの子ども たちの状況に心を痛めていることも同じだと思います。
 その小金井市長がこのような事態において声をあげることには、大きな意味と効果 があり、同時にその責任もあるものと考えます。
 稲葉市長においては、一刻も早く、即時停戦と和平を求める声明を発表し、日本政 府、国連、イスラエル政府、そして小金井を訪れた両国の子どもたちに対してそのメ ッセージを届けていただくことを強く要請いたします。

 
 
 2009.1.2 ガザ空爆へのユニセフ声明

 新しい年を迎えましたが、素直に「おめでとう」とは書きにくい状況ですね。

 解雇された派遣労働者のための日比谷公園年越し派遣村は予想を超える「大盛況」とのこと。主催者の湯浅実さん(NPO「もやい」代表)は、民間でできることの限界を超えていると、行政への対応を求めています。

 また、年末から始まったイスラエルによるパレスチナ・ガザへの空爆は激しさを増し、400人以上の死者を出していると報道されています。
 ユニセフが声明を発表していますのでご紹介します。
仮訳をして下さった方からは「子どもの割合が高いということは、大人が戦争ですでに殺されたということ。攻撃に対する身体的抵抗力も、武力的抵抗力も小さいということ。そして、生き延びた子ども達の間に新たな憎悪の連鎖が生まれるということ。もう、やめてほしい。こんなことは」」とのメッセージが添えられていました。
 小金井市では昨夏、「中東和平プロジェクト」としてイスラエル、パレスチナ両国の高校生を招く取り組みをしました。すでに状況が悪化していたガザからの参加は断念したという経過もあります。子ども条例も提案している小金井市です。稲葉市長にもぜひ声明を出すよう要請します。

(転送・転載歓迎)
****************************************
【UNICEF statement on situation in Gaza】
ガザの状況についてのユニセフの声明
http://www.unicef.org/media/media_46970.html
(29/12/2008 New York)

 ユニセフは、ガザの子ども達を襲った現在の暴力の衝撃を深く憂慮しています。 ユニセフは、子ども達が保護され、彼らが必要不可欠な人道物資と支援を受ける ことを保証するため、紛争に関わるすべての政治組織に、国際法の義務により暴 力の行使をこらえるよう訴えます。
 ガザの人口の半分以上は子どもです。そして、武力紛争で最も傷つき安いのも 子どもです。国連人道問題調整部(OCHA)は、最近の空爆で殺されたり負傷 したりした犠牲者の中に子ども達が含まれていることを指摘しています。
 食糧、医薬品、及び医療設備を含む人道支援のガザへの持込を許可し、緊急に 必要としている子ども達と女性達に届けることが急務です。
(公式和訳と国内呼びかけが出されるまでの仮訳:
 どすのメッキー 31/12/2008)
****************************************


 
 
 ★ 2008年12月までのレポート